ホームページとWebサイトの違い知ってますか?ホームページ=Webサイトの意味で使われています。
「じゃあ、同じでしょ」と言いたくなりますよね。
結論、意味は一緒ですが、使われ方が違います。
ホームページとはブラウザの最初のページを言います。立ち上げた時のページです。
ブラウザとはインターネットを利用するためのアプリケーションです。
主なブラウザです。
- IE(インターネットエクスプローラー)→Windowsでよく使われています。
- Google Chome(グーグルクローム)→Googleが提供しているブラウザ
- safari(サファリ)→Macでよく使われています。
ブラウザを開くとホームページ画面が出てきます。
yahooやgoogleはこういう検索のページですね。
Webサイトはページの集まりです。いま見てもらっているブログページもWebサイトです。
- 個人サイト
- 企業サイト
- ショッピングサイト
これらは全てWebサイトになります。
日本ではWebページのことをホームページと呼ぶことが一般的になっています。
正しい呼び方やWebページで、ホームページという言葉は日本でしか通じません。
しかし、日本では会社では一般の人にも伝わりやすいため、ホームページの呼び方のほうが多いようです。
どちらが正しいかはともかく、目的に合わせて使っていくのがいいのかなと思います。
では、ホームページ、Webサイトについて説明していきます。
目次
Webサイトは何で作られている?
Webサイトは、HTMLというマークアップ言語で作られます。
HTMLで文字、写真などの素材を色や大きさ、位置を指定します。
HTMLはプログラミング用語なので、使いこなすには、それなりの勉強が必要です。
しかし現在は、さまざまなホームページ作成サービスがあります。
あまり知識のない人でも、きれいなレイアウトのWebページを作ることができます。
ホームページ作成サービスの中でも、わたしはWordPress(ワードプレス)をオススメします。
Webページを作る場合は必ずサーバーが必要になります。
わたしのおすすめレンタルサーバーです。興味のある方はチェックしてみてくださいね。
Webサイトの素材
素材はいつもパソコンで使っている文字や画像のデータになります。特別な加工は必要ありません。
素材のデータは運営者のサーバーの中にアップロード(転送)して使用します。
画像のデータは自分で写真を撮ったり、フリー画像をインターネット上で購入します。
HTMLとは
HYML(エイチティーエムエル)とは「Hyper Text Markup Language」の略語です。
素材をページ内に適切に配置させるにはHTMLの取り決めにしたがってレイアウトしていきます。
HTMLでは、文字や画像などの素材を、タグという指定でページ内に配置します。
- 大きさ
- 色
- 背景
- 配置
- リンク
など、さまざまな指定ができます。
下記はこの項目のHTMLの記述例です。
WebサイトのURLとは
URL(ユーアールエル)とは「Uniform Resource Locater」の略語です。
インターネット上でのWebサイトの住所だと思ってください。
実際にURLはWebサイトの「アドレス」と呼ばれることもあり、文字列で表します。
あなたのWebサイトがインターネット上のどこにあるのか、URLで場所を指定します。
URLはブラウザを開いて上部のバーに表示されている「http://」で始まる文字列です。
暗号化されているWebサイトの場合は「https://」を使っています。
URLの構成
Webサイトは、世界中で統一されたルールにしたがってURLを設定します。
このサイトのアドレス「http://www.takasue.jp/2018/09/07/homepag-website/ 」を例に説明していきますね。
まず、最初の「http://」はWebサイトの内容の転送を表しています。
「www」はこのWebサイトのデータを送り出しているサーバーにつけられているホスト名です。
ホスト名とはサーバーを区別するための名前みたいに考えてください。
次の「takasue.jp」はWebサイトを特定するためのドメイン名です。世界に一つしかありません。
ドメインを取得しなければ、Webサイトを公開できません。
利用者が自分で名前を決めて自由に利用できます。
年間、数百円から数千円の費用がかかります。
最後の「2018/09/07/homepag-website」はこのWebページのファイル名です。
新しくページを増やしていく時には、この部分がページごとに違う表記になります。
利用者がURLを指定する
あなたがこのWebページ「http://www.takasue.jp/2018/09/07/homepag-website/」を見たいとします。
まずはじめにこのWebページのURLをブラウザに知らせなければいけません。
ブラウザを開いたら上部の検索バーに「http://www.takasue.jp/2018/09/07/homepag-website/」を入力します。
あとは、待っているだけでこのページが表示されます。
Webサイトの履歴
初めて見たWebサイトなのに、なぜか前に見たことがある広告が出てくることがありませんか?
これは、Webサイトが自動的にあなたを識別しているからです。このデータをCookie(クッキー)といいます。
あなたが見たり入力した情報がCookieとして自動的に利用中のパソコンに保存されます。
そのCookieをあなたが今見ているWebサイトに送り込みます。
それで何度かクリックした広告が出てきたわけです。
ちょっと気持ち悪いですが、とても便利なCookie
Cookieを使うと、IDやパスワードを再度入力しなくてもよくなりますので、とても便利ですよね。
Cookieは無効にする(パソコンの中から消去する)こともできますが、次回また入力しなければなりません。
パスワードが見えなくなっている場合がほとんどなので、盗み見られる心配もありません。
ただ注意が必要なのは、他人に操作されると自分の訪問履歴が相手にバレバレになってしまいます。
まとめ
URLは直接入力してもいいですが、リンクをクリックすると自動的に入力されページが表示されます。
基本的には、検索できなかったとき以外はクリックで自動入力がほとんどです。
URLの理解はインターネット利用者の常識になってきているので、さわりだけでも覚えておきましょう。
この記事へのコメントはありません。