パソコンを使っていると色々なトラブルが発生します。どうすれば良いのでしょう?
電源がつかない場合は、パソコンの機械自体が壊れてしまっている可能性が高いです。
そうではなく、とりあえず画面が開きWindowsが動く状態であれば、以前の状態を戻す方法があります。
パソコンのトラブルは、原因を探していくことが大切です。試してみるべき方法を解説していきます。
周辺機器を取り外す、システムの復元、スタートアップ修復をためしてみる
一度完全に電源を切って、周辺機器やケーブルを取り外してみましょう。
マウスとキーボードは操作に必要なのでそのままでOK。
電源を入れ直して状態が元に戻るようだったら、外した周辺機器やケーブルのどれかに、問題がある可能性が高いです。
周辺機器やケーブルを一つ一つ接続して電源を入れ直し確認してみてください。
状態が元に戻らなかった場合は、パソコン側に問題がありそうなので、調子が良かった時の状態に戻します。
パソコンを初期状態(出荷時)に戻すのが1番確実ですが、それまでのソフトが全部消えてしまします。
そうなると、また面倒なので、初期状態に戻すのは最後の手段にしておきましょう。
システムの復元
復元の操作方法
- 画面左下の「スタートメニュー」をクリック
- 左側の「Windowsシステムツール」をクリック
- 「コントロールパネル」をクリック
- 「システムとセキュリティ」をクリック
- 「システム」をクリック
- 画面左側の「システムの保護」をクリック
- 「システムの復元」をクリック
- 復元ポイントを選択
- 下の「次へ」をクリック
これでパソコンを以前の状態に戻せます。
ウィンドウ下の「作成」ボタンをクリックすると「復元ポイント」を作成できます。
作成すると、次回復元した時に「復元ポイント」を作成した時の状態(今の状態)に復元します。
「復元ポイント」は普段は自動で作成されます。
スタートアップ修復
Windowsのに必要なデータをチェックし、自動的に修正する機能です。
- 画面左下の「スタートメニュー」をクリック
- 左側の「設定」をクリック
- 左側の「回復」をクリック
- 「PCの起動をカスタマイズする」から「今すぐ再起動」をクリック
- 再起動後「トラブルシューティング」をクリック
- 「詳細オプション」をクリック
- スタートアップ修復をクリックすると自動的に再起動
- アカウント(パソコン名)をクリック
- パスワードを入力して「続行」をクリック
- 自動的に診断が実行され、結果が表示されます。
「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」と出たら、問題がない場合がほとんどです。
パソコンを最初の状態に戻す
上記の方法でも改善されなければパソコンを初期状態に戻しましょう。
パソコンを初期状態に戻すと購入後インストールされたアプリケーションは削除されます。
メーカーが出荷時に最初からインストールされたアプリケーションは残ります。
- 画面左下の「スタートメニュー」をクリック
- 左側の「設定」をクリック
- 左側の「回復」をクリック
- 「このPCを初期状態に戻す」から「開始する」をクリック
- 個人用ファイルを保持するか、全て削除するかを選ぶ
- ドライブのクリーニングを実行するかを選ぶ
これでもパソコンの調子が悪い場合は、寿命の可能性が高いです。買い替えを考えましょう。
この方法でパソコンのシステムはいつでも初期状態に戻せます。
なので、基本的には色々さわって、おかしくしてしまっても、戻せば大丈夫ということですね。
あまり心配せずに、たくさんパソコンにふれてみてくださいね。
まとめ
今回はシステムの修復についてお伝えしました。
基本的には、今回説明したように、以前の状態に戻してしまうのが手っ取り早いのかなと思います。
システム以外にもパソコンの故障、トラブルは他にもたくさんあります。これからもお伝えしていきますね。
この記事へのコメントはありません。